top of page

 清涼寺では下記日程にて奉修いたします。

   11月15日(金) 13時    目師会(七五三祝) 


第三祖日目上人のご事蹟:

 代々を経て 思いを積むぞ

     富士の根の 煙よ及べ 雲の上まで (時世の歌)


 第三祖日目上人は文応元年(1260年)、伊豆国仁田郡畠郷(静岡県函南町)に出生し、幼名を虎王丸(とらおうまる)と称されました。母は、南条時光の姉です。

日興上人が伊豆に弘教されたときに弟子となり、そののち、身延に登って日蓮大聖人に常随給仕し、「宮内卿の公(くないきょうのきみ)」のちに「新田卿阿闍梨(にいだきょうあじゃり)」と称されました。


 日目上人は、東北から東海に至る各地に弘教するとともに、幕府及び朝廷に生涯42度にわたる諌暁(かんぎょう)をされました。


 正応3年(1290年)10月13日、日目上人は日興上人から内付嘱(ないふぞく)を受けられました。さらに元弘2年(1332年)11月10日、一閻浮提(いちえんぶだい)の座主と定められて、本門戒壇の大御本尊を相伝されました。


 翌 元弘3年(1333年)10月、日目上人は第4世日道上人に唯授一人(ゆいじゅ いちにん)の血脈を相承し、同年10月15日、天奉の途上、美濃国垂井(岐阜県垂井町)において74歳で入滅されました。


 大聖人のおそばで常にお給仕に励んだお姿は、末代の僧俗すべての鏡として長く門葉の讃仰するところです。そのご高徳を拝する末弟信徒は、報恩の誠を尽すため、祥月命日の11月15日に目師会を奉修します。


 この日目上人の身命をなげうって広宣流布に努められたご精神は、永遠に受け継いでいかねばなりません。

日蓮正宗においては、法のため、国のため、一切衆生救済のため老体をもかえりみないこの不惜身命の尊い行体を鑑とし、ご報恩の法要を真心をもって奉修しているのです。



弟子と共に京に向かわれる日目上人(宮沢慈悳房拝写)

ree


ree

 清涼寺での七五三祝は、下記日程で執り行います。

子供の幸せと一切無障礙(いっさいむしょうげ)を願い御本尊にご祈念します。


11月10日(日) 11時    宗祖日蓮大聖人「御報恩御講 御正当会」 (七五三祝)

11月15日(金) 13時    目師会(七五三祝)

  ※ 宗祖日蓮大聖人「御報恩御講 御正当会」、目師会と一緒に奉修されます。

 また、11月中 随時お経の各時間にも執り行います。

準備の都合上、あらかじめ寺院受付へご連絡をお願いします。


意義:

 日蓮大聖人は、

「子は財と申す経文あり」(上野尼御前御返事)

また、

「女子(おなご)は門をひら(開)く、男子は家をつ(継)ぐ。日本国を知りても子なくば誰にかつが(継)すべき。財を大千にみ(満)てゝも子なくば誰にかゆづ(譲)るべき。されば外典三千余巻には子ある人を長者といふ。内典五千余巻には子なき人を貧人といふ」(上野殿御返事)

とも仰せられて、子供は無上の財であると教えられています。


 親にとって、子供は宝であると同時に、社会全体から見ても、子供は財であることに違いないのであります。

特に日蓮正宗の信仰をする者にとって、子供とは、日蓮大聖人の仏法を受持し、広く流布して行く大事な後継者であります。


 日蓮正宗では、七五三の日に寺院でその祝儀を行います。

この日に寺院に参詣して仏祖三宝に御報恩申し上げ、今後の息災と成長、更に信心倍増をお祈りし、親子共々広布への精進と成仏を願うことに深い意義があるのであります。

     <日蓮正宗の行事 より>



昨年の七五三の様子 (2023年11月12日)

ree


清凉寺法話会を、下記日程で開催いたしますので、お気軽に来場ください(無料)


    清凉寺(しょうりょうじ)法話会

    日蓮大聖人の仏法を学ぶ


日時: 2024年11月24日(日) 10:00~15:00

会場: 塚本大千葉ビル 7階

    (千葉駅前ヨドバシカメラビル)


特別講演:

「なぜ信仰は必要なのか?」

    第1回目  11:00~11:30

    第2回目  13:00~13:30


信仰に関する相談など、会場時間内 適宜 対応致します

お気軽に来場ください(無料)


主催: 日蓮正宗 美畑山 清凉寺

    千葉市花見川区畑町2010

    Tel.043-273-3987


ree



bottom of page