第20号 H25.9.3 「頑固な汚れを落とすには・・・」
世間には「苦は楽の種、楽は苦の種」という言葉があります。
苦しみのなかに楽しみがあり、楽しみのなかに苦しみがあります。
楽しいことにかまけてそれだけに執われてしまうと、必ず苦しみがやってきます。
人生のなかにおいて苦しみと楽しみは、ちょうどあざなえる縄のようなもので、必ず苦楽ともに味わうものなのです。
「苦をば苦とさとり、楽をば楽とひらき、苦楽ともに思ひ合はせて」
と、大聖人はお仰せです。
私たちが生きていく上で、色んな形で苦難があることは、誰しもが認めるところですが、その苦難に、どう向き合っていくか、それが大切です。
難が来ることが人生では当たり前のことであるとして認めて、逃げなけません。
そして、この苦のなかに安楽があるのだと思うことができる命、そこに立ち向かっていく、強い命を持つことができるのが、これが本当の信心なのです。
大聖人が仰せのように、苦楽ともに思い合わせて南無妙法蓮華経と唱えていくところに、全てを乗り越えていける境界が得られるのです。すなわち私たちが自分の生活のなかで苦しみを楽しみにしていくには、南無妙法蓮華経と唱えること以外にないのであります。
結局、さまざまな苦しみの原因も過去の自身の行いによるところでありますから、苦しみの原因を知り、これを正しく取り除いていかなければなりません。
私たちの持っている罪障、宿業というものは、自分が過去世の知らないうちに作ってしまっており、そのなかでも苦しみの原因となる最大のもの、それは誹謗正法の罪です。
この一番恐ろしい、正法謗法の罪を消滅する道、それは折伏以外にないのです。
折伏をすると、異常な迫害を受ける、難を受ける、嫌な思いもすることもあります。
しかし、法難に遭うことによって罪障を消していく命の頑固な汚れをとることができるのであります。
例えば、手が泥で汚れたら、水で洗い落とせば綺麗になりますが、しかし、それが頑固な油で汚れていたら水だけでは落ちません。
洗剤や石けんを使わなければ綺麗にならないのです。
つまり、私たちの命の汚れというものも、世間的な罪だけだったら、法律や規則による処罰によって償うことも出来ます。
しかし、誹謗正法の罪によって受けた命の汚れは、この大聖人の正法を信じ、折伏を行じていく他はないのです。
どうか皆様には苦悩の中にあっても、いかなる状況の変化があろうとも、一切を御仏智に任せ朗々と題目を唱え続け、いかに法難に遭おうとも折伏弘教に邁進されて、御本尊の大功徳と諸天の加護を得て自身の祈りを叶えていって頂きたいと願うものであります。
発心杖|2013年9月17日